ジャズアドリブ専門スクール:高田馬場ジャズアドリブ塾のブログ

ジャムセッションの記録

この画面は、簡易表示です

tomosax

他の受講者達はどんな感じなの? 対面レッスンもやってるの? この講座でアドリブできるようになった人たちが集った2025年3月30日セッション練習会の模様

2025年セッション練習会の報告です。

大久保にある石森管楽器地下ホールで練習会を行いました。

当日は、学習進度に応じて3グループに分けて行いました。

①グループ1:ここ数か月で枯葉が弾けるようになった人が集まって行った初めてのジャムセッション体験会のグループ

②グループ2:アドリブ初心者のための特別講座でアドリブ練習を始めて、数曲弾けるようになった人のジャムセッション練習会

③グループ3:中級~上級者を対象とした様々な曲を練習する回

グループ1:ここ数か月で枯葉が弾けるようになった人が集まって行った初めてのジャムセッション体験会のグループ

ここ数か月でアドリブが出来るようになって、それらを実践してみる練習会でした。

本来は4人の参加の予定でしたが、1人急に参加できなくなり3人の参加でした。今回はオンライン講座の方の参加はなく、対面レッスンを受けられている方のみの参加でした。

まず、ジャムセッションの手順を学んでから、カウントの出し方、キーの話、ソロ回しの後の4バースの指示を出すことなどを確認して実践練習を

行いました。 全部で枯葉を5回と黒いオルフェを1回弾きました。

皆さん、たった数か月のレッスンで枯葉を3コーラスバリバリ弾けるようになりました!

注:私がピアノを弾いています。ドラムとベースも、もちろんプロを呼んで行いました。

手順を間違えたら、一度止めて確認して、そしてやり直すことでセッションのやり方を学んでいきます。

具体的に皆さんがどのようにここまで上り詰めたかご紹介したいと思います。


(Aさん)

 

 

 

 

サックス歴:数十年。 ビッグバンドやアンサンブルに所属しながら今まで数人の方にアドリブレッスンを受けるも実らず。10月より対面レッスンを始めて、たった6ヶ月でアドリブの基礎はすべて習得し現在3曲弾けるようになりました!!! この日は枯葉だけでなく、黒いオルフェも演奏されました。

(Bさん)

 

 

 

 

サックス歴10年くらい:大手楽器店でアンサンブルクラスを受講するも、アドリブが回ってきてできないということで8月より受講を始めました。外のアンサンブルクラスでも対応できるように、カリキュラムとは別にアンサンブルクラスのサポートも行いながらレッスンをしています。現在通われ始めて8ヶ月ですが、私のカリキュラムとしては2曲目に挑戦中。アンサンブルのクラスの曲を含めれば3曲こなしておられます。今までアドリブが全くできなかったのが、当スクールの受講でモチーフ、ライン、ツーファイブのフレーズ、裏コードなどもしっかり交えて3コーラスバリバリ枯葉を弾けるようになりました!

(Cさん)

 

 

 

 

サックス歴3年:大手楽器スクールで習い始め1年+α後、さらに上を目指したいとのことで当スクールを受講。メジャースケール12キーなどの基礎練習を行いながらアドリブの練習も並行して行ってきました。そのため最初はアドリブの練習の進度が緩やかでしたが、現在通い始められて2年ほどでサックスの基礎を習得し曲は4曲目のアドリブを練習中。もっと早く練習会デビューの予定でしたが都合がつかず、今回初参加となりました。枯葉と黒いオルフェを弾かれましたが、枯葉もテンポ180あたりでバリバリ弾かれるなど貫録を見せつけました。また最近、ビンテージの楽器も購入されジャズマンとして腕をメキメキ上げておられます。

皆様、たった数か月で長年叶えられなかった夢がかなって大変おめでとうございます!私も手助けができて大変うれしいです。

グループ2:オンライン講座から対面レッスンに切り替えた方々、2年~くらい対面レッスンを受けている方々のグループ

オンライン講座を修了して対面に切り替えられる方、あるいはオンラインを数回受けてより早くアドリブできるようになりたいと対面のレッスンを始められて数年たった方々のクラスです。

先のグループ1の方の1年後の姿とも言えます。

このグループの方は皆さん10曲以上はレパートリーがあり、ブルーススケールや、メロディックマイナー、裏コード、コンディミ(HWディミニッシュ)なども使いこなせる方々です。

演奏した曲は、

①There Will never Be Another You
②I’ll Close My Eyes
③You’d Be So Nice To Come Home To
④Blue Bossa
⑤Softly as in a morning sunrise

の五曲で、全員4曲は弾かれました。


(Dさん)

 

 

 

 

サックス歴:学生の頃から 現在はOBバンドのフルバンに所属。 アドリブ初心者のための講座第3回目を受けて少ししてから対面レッスンに移行されました。昨年の7月から対面レッスンでしたが、枯葉はもとより今は7曲目の練習をしています。全くのアドリブ初心者でしたが学生の頃からジャズに勤しんでいることもあり、対面レッスンスタート8ヶ月で7曲をマスターし、バリバリアドリブされています。このように学生バンドに所属してはいたがアドリブできないので出来るようになるという目標を叶える方は結構おられます。

(Eさん)

 

 

 

 

サックス歴:中学生の頃から 社会人ビッグバンドに所属しながらアドリブ初心者のための講座第2回目を受けてから対面レッスンに移行されました。 対面レッスン歴は1年半で、所属ビッグバンドのソロではアドリブで吹き、ジャムセッションにも通われています。曲は15曲ほどのレパートリーがあります。

(Fさん)

 

 

 

 

サックス歴:5年ほど前に町の楽器屋さんで初心者として楽器を始められる。 アドリブ初心者のための講座第7回目を受けてから対面レッスンに移行されました。対面レッスン歴は1年半で、その間にもメジャースケール12キーなどサックスの基本も当スクールで練習しながら、アドリブの練習をされています。 曲も20曲弱ほどのレパートリーがあり転調の多い難易度の高い曲に挑戦中です。

(Gさん)

 

 

 

 

サックス歴:学生の頃から 現在は子育てをしながらレッスンに通われています。コロナ以前からレッスンに通われているので、かなり難しい曲も弾けます。レパートリーは数十曲。今回は弾きやすい曲で参加されました。

まとめ

 

tomo
いかがでしたか?楽しい回ですので、また次回ご興味があればぜひ参加されてください!

 

 



2024年3月30日石森管楽器 初心者のための枯葉ジャムセッション レポート

2024年3月30日に行われたジャムセッションのレポートです。

アットホームな雰囲気で、失敗したりしながらジャムセッションの練習

今回は参加者は7名、サックスをはじめ、トランペット、ハーモニカなど多彩な楽器で、枯葉を演奏してジャムセッションの作法を学びつつ、ここまで練習した内容をみんなでドキドキしながら演奏しました。

全員ジャムセッション、あるいはアドリブ初心者でしたので、気兼ねなく、また失敗してもやり直したりしながらジャムセッションを学びました。

自分がリーダーになった時の手順、概ね4バースに行く前のやり取りなどを、ベースソロの最後からの流れを何回か止めて確認したり、またエンディングなども確認して数回演奏しました。

移調楽器の人が枯葉のキーをバンドにどのように伝えるかとの質問がでました。

トランペット、アルトサックス、テナーサックス、クラリネットは移調楽器なので、それらを学ぶために今回以下のような解説を作りました。

まずキーのお話ですが、まず枯葉などのメジャーキー・マイナーキーについての説明をご覧になられたあと

マイナーキー/メジャーキーの考え方

以下をご覧ください。

————————————————————————————————————————————————–

【in Bb トランペット、ソプラノサックス、テナーサックス、クラリネット用】

テナーサックス(ソプラノサックス、クラリネット、トランペット)の”ド”はピアノの何の音? Cメジャーの調はピアノでは何のキー? を表にしました。

【in Eb アルトサックス、バリトンサックス用】

アルトサックスの”ド”はピアノの何の音? アルトサックスのCメジャーの調はピアノでは何のキー? を表にしました。

————————————————————————————————————————————————–

ちなみにその前には、中級者以上を対象としたジャムセッションも開かれました

このオンラインレッスンで学び枯葉は元より、Fブルースや、バイバイブラックバードなど他の曲が弾けるようになった人たちは、この練習会で演奏しました。

 

私は基本的にはピアノを弾いていましたが、こういう風に弾いたらいいんじゃない、、、的な感じで一緒に演奏したりもしました。

次回は秋くらいに行います

終わった後は皆さん、色々な悩みなどを共有され、楽しくお話しもされていました。

関東近郊で参加できそうな方はぜひご参加ください。



2023年8月11日(金・祝)枯葉が弾けるようになった人のアドリブ初心者のためのセッション練習会 石森管楽器にて極秘開催決定!

「枯葉でちょっとアドリブできるようになったけど、セッションに行くには、まだ怖い、、、、」そんなお悩みを払拭するための、

4年ぶりに ジャムセッション練習会開催!

貴方がアドリブを練習したのは、「憧れていたジャムセッションに参加していつかアドリブしてみたい!」、、という気持ちもあったはず?

ならば、オンラインレッスンで一生懸命練習して枯葉が弾けるようになった貴方に、ジャムセッションをする機会を作ります!

★失敗するための練習会★

この練習会は、あくまでも失敗するための会です。まずここで、ジャムセッションの手順を学び、、そして間違えたりし

経験値を上げる、、、いわば、失敗するための回です。

ここで失敗して、そして外で演奏したときにいい感じにできるように練習するための会ですので、ジャンジャン間違えて

ジャムセッションに慣れるようにすることが目標です。

演奏する曲は枯葉だけで構いません。(第5回以降の修了者はmack the knife, F Blues, Bye Bye Blackbird などが弾ける人は弾いていただいて構いません)

 

日時:8/11(金・祝)14時~15時(15時以降は別クラスの通常のセッションが開催されます。参加人数により多少時間がずれる可能性あり)
場所:大久保駅徒歩2分:石森管楽器 地下ホール 
ピアノ、ベース、ドラムのトリオと一緒に生演奏で練習します。
金額:2500円
参加資格:枯葉が少し弾ければ可、
事前申し込み必須! (石森管楽器ではなく、私に直接ご連絡ください。)
★個人的な会なので、石森管楽器には問い合わせないようお願いいたします。
★見学のみも可!(その場合はたぶん無料、ひょっとしたら参加費1000円お願いするかもしれません、その場合でも事前にご連絡ください



アドリブ初心者のためのアドリブ塾特別講座 評判、レビュー、受講者の声をまとめました

講座開始より早2年が経過しまして、受講者の皆様からたくさんの声を頂戴しました。皆様からのレビュー、評判を以下にご紹介したいと思います。(2019年末~2021年の期間)

 


3コーラスのアドリブをコード譜だけを見ながら演奏出来るようになりました

第1回〜4回までゆっくりとですが約8ヶ月かけて受講させて頂きました。 まず率直な感想として、お世辞抜きでこの講座に出会えて本当に良かったと思います。 基本的な事はスクールに通って出来るようになっていたのですが、アドリブに関しては一向に上達しませんでした。CD付きの教則本などを山ほど買い漁りましたがどれも中途半端、一冊も完了しませんでした。 ところが今回、初めてのオンラインレッスンで少々抵抗はありましたが、第4回まで完了して 3コーラスのアドリブをコード譜だけを見ながら演奏出来るようになりました。 これも先生の経験が凝縮されたテキスト、オンラインでのサポート、そして何よりレッスンを進めるごとにみるみる上達している事が実感できたからだと思います。 ありがとうございました。 正直、ライバルには教えたくないですね。(笑)


こちらの講座は、本質的であり、自由であり、本当に満足しています

第2回を終えて、全くの初心者である私でも、アドリブで何となく「曲っぽいもの」を吹く事ができるようになりました。まだ「かっこいいアドリブ」には至っていませんが、それなりに「音楽っぽい感じ」にはなってきています。第3回ではいよいよ「ジャズっぽいアドリブ」を学ぶということなので、非常に楽しみにしています。 それから、この講座でモチーフとラインという二つの概念を学んだ事で、自分の音楽の聴き方が大きく変わってきたことにも驚いています。私の楽器はハーモニカですが、例えばYouTubeでトゥーツ・シールマンスとスティービー・ワンダーがアドリブの掛け合いをしている動画を見ても、これまでは漠然と「かっこいい」としか思えなかったのが、彼らが何をしているのか、どう凄いのかが少し具体的に分かるようになってきました。第2回でここまで聴き方が変わってきたのですから、今後さらにどう変わっていくのか、自分でも楽しみです。 これまで受けた他のレッスンに比べて、こちらの講座は、本質的であり、自由であり、本当に満足しています。


一人で教則本をやってい行く のに比べ圧倒的に課題の理解度が違う

第3回目が終了しました。 ここまで進めてきて改めて思うのはやはり一人で教則本をやってい行く のに比べ圧倒的に課題の理解度が違うということです。 また提出した課題に対して的確にアドバイス頂けるので自分がやっている アドリブの内容を客観的に捉えられます。 第4回も引き続き頑張って進めて行きたいと思います。


第三回までのレッスンで3コーラスソロを取れるようになりました。

第三回までのレッスンで3コーラスソロを取れるようになりました。教材はアドリブをシンプルな要素に分解して練習する構成になっています。何度も繰り返し演奏を録音して聴くことで改善点が見つかります。課題提出後、良い所は大変誉めていただき、自分では気づかない所を指摘してしていただけるので、モチベーションも高く保ちながら進めることができます。


レッスンに通っていた時と比較しても何ら遜色のない内容と思います。

1回目に続き2回目の受講となります。 過去にサックスのレッスンに通っていた時と比較しても何ら遜色のない内容と思います。 私のように平日なかなか練習時間の取れないウィークエンドプレーヤーにとっては レッスン時間のやり繰りが無く通う時間も省ける等大変メリットがあります。 私と同様な環境の方にはおススメです。


一曲アドリブで演奏できるようになりました、価格以上の価値を感じます。

1~3回まで学ぶことで、一曲アドリブで演奏できるようになりました。他の曲でも応用できる内容なので、引き続き第4回に進みつつ自分で他の曲も同じように練習してみようと思います。こちらの質問にも丁寧に答えていただけるので、価格以上の価値を感じます。


アドリブにができるようになりました。

第二回まででモチーフとスケールを使ったアドリブにができるようになりました。コードからコードへスケールで解決する方法について具体的な方法が示されている為、何回か繰り返し練習しているうちに、自然にスケールの使い方が身につきました。理論編では、ディグリーに応じた使えるスケールの考え方の解説があり、他の曲でもテキストを見て自分で使えるスケールを導き出せるようになりました。音源を提出しチャットで添削していただく方式ですが、提出までに何度も録音して自分の演奏を聴く事で、自分の演奏結果に向き合う事ができます。そのプロセスが短期にアドリブを習得していくこの講座の最大の特徴だと思いました。第三回も取り組みたいと思います。


わずか半年でキーとコードさえわかればアドリブが取れるようになろうとは

65歳の私が受講からわずか半年でキーとコードさえわかればアドリブが取れるようになろうとは・・・感謝感激しております。願わくはもっと早くこの講座に出会いたかったです! これからもよろしくお願いします。


第4回を終える頃にはアドリブができるようになっていました。

今までアドリブに関する本やDVDを色々と読んだり見たりしましたが、アドリブのことがよくわからず出来ませんでした。今回、この講座で学び、第4回を終える頃にはアドリブができるようになっていました。テキストと動画で詳しく分かり易く解説されており、動画は繰り返し見ることができるので分からなかった事も理解できるようになり、私にはピッタリでした。アドリブをこれから始めようと思っている方やアドリブで悩まれている方には、是非ともお勧めしたい講座です。


課題の添削に関しても、私の苦手な所を見抜いて的確なアドバイスをもらえた

第一回に続き、ジャズらしいアドリブをするために必要な知識や方法を学ぶことができました。 動画に対する質問や、実際練習に取り組み始めてからの疑問などもすべてチャットでフォローしてもらえるので、不安を解消しながら進められました。 また、課題の添削に関しても、私の苦手な所を見抜いて的確なアドバイスをもらえたので、課題ごとに収穫が多く、非常に満足度が高かったです。このまま次も受講しようと思います。


これ迄になかった位の上達ぶりで、横で聞いていた妻も驚いていました

第1回、2回に続いての受講でした。この5ヶ月間はこれ迄になかった位の上達ぶりで、横で聞いていた妻も驚いていました。この講座に申し込んで本当に良かったと思っています。講座の内容は皆さんがレビューされている通り、アドリブの学び方が非常に丁寧に順序良く展開されます。課題の期限をも快く延ばして頂けるので忙しい方も安心して受講できます。また、さらに学びたい方には補講というものが準備してあって、こちらも非常にありがたい内容になっています。躊躇されてる方はぜひ始められてみて下さい。


 

盛りだくさんの内容で、これがこの値段(個人レッスンの1回分より安い)で手に入れられるのは今でも感謝しかありません

第1回から第4回まで通して受講しました。3年近くいろんな先生に個人レッスン受けましたが、アドリブの作り方が一向に理解できませんでした。例えば、モチーフとスケール(ライン)で作るというのは習いましたが、具体的な例はしめされず次までに考えてきてください  という感じでした。できるわけがありません。 このアドリブレッスンでは、①練習の具体例が豊富にあること ②単位ごとに課題を提出し、添削してくれること ③第1回から4回まで体系化されていて、順に進むとアドリブができるようになる がレッスンを終えての感想です。 初めはオンラインの動画レッスンだけにこの値段は躊躇しましたが、全くそうではなく、盛りだくさんの内容で、これがこの値段(個人レッスンの1回分より安い)で手に入れられるのは今でも感謝しかありません。 以前の私のようにアドリブできずモヤモヤしている人は、まずは第1回だけでもやってみることをお勧めします。


イマイチなところは適切に指摘し、改善方法をアドバイスしてくれ

第1回、2回に続いての受講でしたが、毎回の課題提出では、イマイチなところは適切に指摘し、改善方法をアドバイスしてくれ、うまくできたところは、とても褒めてくれて、励みになりました。 この第3回では、スパイス的に使えるフレーズを繰り返し練習でき、自然と出てくるようになりました。


 

コードネームだけを見ながらアドリブが出来るようになりました

音楽の成績が極端に悪かった私が、第3回のレッスンが終了した段階でコードネームだけを見ながらアドリブが出来るようになりました。素晴らしいレッスンでコスパ高すぎです。 第4回もよろしくお願いします。


 

テキストの内容も非常に簡潔にまとめられており、後々、振り返えって読み返す時も見やすく仕上げてあります。

第2回を受講させていただきました。 この回ではアドリブでお馴染みの八分音符が続くライン作りを集中的にレッスンしていただけます。 途中、理論も交えて段階的に学んでいけます。 テキストの内容も非常に簡潔にまとめられており、後々、振り返えって読み返す時も見やすく仕上げてあります。 一旦動画を止めてシッカリ覚なければならない所や、後で出てくるので今は何となく覚えておけば良い所など、どの程度学習に力を注げば良いかも知らせてくれるので効率よく学習が進められます。 次回の講座も楽しみにしています。


 

巷のレッスンに通うよりずっと内容が濃かったです。

アドリブ講座1、2を受講させて頂きました。アドリブの基礎になるモチーフとラインを学ぶことができます。 先生の解説はとても分かりやすくて、必要に応じて補講してくれたり資料をくださいます。 また講座とは少し外れた質問でさえ、明解に詳しく答えてくださるので、 テキスト代だけでここまで教えてもらっていいのかっ!?と焦ってしまうほどでした。 巷のレッスンに通うよりずっと内容が濃かったです。 この講座を学んで、またセッションに参加してみようかなという気持ちになってます。 3、4も引き続き受講したいです。


 

ロジカルに教えていただけるので分かりやすいです

とかくアドリブの解説は感覚的で意味不明となりがちですが、こちらではロジカルに教えていただけるので分かりやすいです。第2回まで受講させていただきましたが、今までアドリブについて難しく考え過ぎていたのでは、と考えられるようになり、アドリブに対する心理的ハードルが下がったように思います。


 

6か月前は全くの初心者であった私でもできるようになりました

第3回ではラインやモチーフ、フレーズを使って取り敢えず1コーラスのアドリブができるようになります。6か月前は全くの初心者であった私でもできるようになりました。ですが気が付いたことは、ライン、モチーフ、フレーズを繰り返し練習しているうちに音を間違わなくなるということです。当然でしょという方がいらっしゃるかもしれませんが、コードを見ながら間違わずに弾ける、これは、おどろくべきことです。そしてやっとアドリブの第一歩を踏み出せたのだと実感しました。


 

個別指導の内容の濃さは特筆すべき

物凄くためになるレッスンでした、動画レッスンの内容もさることながら個別指導の内容の濃さは特筆すべきでしょう。このご指導により自分の欠点を知り修正する事で受講前の独りよがりの恥ずかしいアドリブから脱皮できそうです。第3回4回と引き続き受講させて頂きます。


 

アドリブって何かわからない、という方にぜひ試していただきたい

今までどんな理論書を読んでもわからなかった私ですが、内容を理解出来て、挫折せず続けることが出来ました! これはちょっと難しいな、、と思ったときにいいタイミングで「とりあえず今はこういうことなんだな〜と読んでくれたら大丈夫です」という旨の励ましのメッセージが動画内に出て来たりして、そういうあたたかなお心遣いに度々助けられました。 アドリブって何かわからない、という方にぜひ試していただきたいです。新しい世界が見えます!


今まで理解こそできても演奏に至らなかったJAZZアドリブができるようになりました

第3回の課題では32小節2コーラス分 、計64小節のアドリブソロを演奏できるようになりました。初心者でも理解できるような簡潔な説明と、オンラインでのアドバイスによって、今まで理解こそできても演奏に至らなかったJAZZアドリブができるようになりました。仕組みと練習方法を覚えたからだと思います。この先のレッスンも楽しみです。


 

まったくわからなかったことが腑に落ちる感じです

シンプルに必要なことがぎゅっと詰まっている1冊だと思います。 とりあえずこれを続けていけば、アドリブが出来るようになるんじゃないか、という期待が持てます。 今までまったくわからなかったことが腑に落ちる感じです。市販の教則本でわからなかった方にもオススメします。


 

あまた出版されている書籍で挫折し、月に1,2回程度の個人レッスンを受けても、1年経ってもアドリブのアの字もできなかったことを考えれば、この講座のプログラムがいかによくできたものであるかということが実感できます。

第3回講座ではついにツーファイブが出てきました! どんな分野でも基礎、基本ができていてこその応用で、いろいろな曲でアドリブができるようになるためにはその後の努力(練習)次第でしょうが、本講座はその基礎をレッスンごとに理論と実践の目標が明確で、着実にステップアップすることができます。 私の経験ですが、「アドリブができるようになる~~」といったあまた出版されている書籍で挫折し、月に1,2回程度の個人レッスンを受けても、1年経ってもアドリブのアの字もできなかったことを考えれば、この講座のプログラムがいかによくできたものであるかということが実感できます。


 

どういう練習をしなければならないかということが明確で、無駄な練習をすることなく、過程ごとにその成長を確認できる

この講座はアドリブができるようになるには、どういう練習をしなければならないかということが明確で、無駄な練習をすることなく、過程ごとにその成長を確認できるところがすばらしい。また質問には単に答を示すだけでなく、資料や参考音源を送付してくださり、自身で確認しながら練習できるのは本当にありがたい。


 

 



2019/03/31 セッション練習会

今回もまたセッション練習会が行われ皆さんレッスンで練習した曲や、そうでない曲もいろいろ演奏されて経験値をアップしました。 演奏曲目(抜粋) 第1部 10時~ On Green Dolphin Street/No Greater Love/Yardbird Suite/My Shinning Hour/Bolivia/I loveYou/Love For Sale/Another You/Recorda Me/All The Things You Are トランペットやフルートもいて多彩な曲のラインナップでした。


第2部 12時~  アドリブ初心者のためのジャムセッションの進め方講習会 カウントを出して曲をスタートし、ソロを回し4バースなども 行うトレーニング。枯葉を中心にBalck Olpheusなど数曲に限定してアドリブに慣れる訓練を行いました。


第3部 14時~  Another You/Autumn Leaves/Just Friends/Softly/Blues/Bye Bye Blackbird/Blue Bossa 比較的穏やかな選曲のクラスで10曲くらいバリバリ弾ける方々を対象としたセッション会


第4部 16時~  Recard  Bossa/On  A Misty Night/No Greater Love/If I Should Lose You/It Could Happen To You/Ceora/Once I Loved/Have You Met Miss Jones/East Of The Sun 色々な曲を演奏しました。このグループはサイゼリアでの打ち上げ?もあったらしいですよ???


第4部 18時~  Another You/Bye Bye Blackbird/Days of Wine and Roses/Blue Bossa/I’ll Close My Eyes/Just FriendsなどFの曲や逆循の曲を中心に練習するクラス。バンドとのコミュニケーションの取り方も練習しました。 皆さんお疲れ様でした。



2018/07/30 セッション練習会

暑い日でしたが今回もまたセッション練習会が行われ冷房を効かせた部屋で熱い演奏が朝から晩まで繰り広げられました。

演奏曲目(抜粋)

第1部 10時~

Recorda Me, I’ll Close My Eyes,Have You Met Miss Jones, Stella By Starlight, Another You,Confirmation,Windows, Tadd’s Delight

比較的演奏しやすい曲から、チックコリアのWindowsなど様々な曲が演奏され、聴きごたえのある曲目でした。

第2部 12時~ 

アドリブ初心者のためのジャムセッションの進め方講習会

カウントを出して曲をスタートし、ソロを回し4バースなども

行うトレーニング。枯葉を中心にBalck Olpheusなど数曲に限定してアドリブに慣れる訓練を行いました。

第3部 14時~ 

Autumn Leaves//Softly/Blues/Blue Bossa/Another You/Black Orpheus

比較的穏やかな選曲のクラスで10曲くらいバリバリ弾ける方々を対象としたセッション会

第4部 16時~ 

No Greater Love/Seven Steps To Heaven/Blue Bossa/Alone Together/Stella by Starlight/Another You/

Bolivia/Impressions.

夕方から早く終わって打ち上げをしたい人のクラス。美味しくビールが飲める?選曲です?

第4部 18時~ 

It Could Happen To You/Days Of Wine And Roses/St Strasburg Dennis/I’ll Remember April

トランペットが多いこともあり、個性的な曲も演奏しました。

皆さんお疲れ様でした。



2017/10/31 セッション練習会

見事に台風に当たった日でしたが、幸い電車も止まらず午前中の参加者がやや強い雨に打たれただけで?すみました。私は朝足元がドロドロになったまま、一日過ごす羽目になり別の意味でつらかったです。

演奏曲目(抜粋)

第1部 10時~

Another You/All The Things You Are/No Greater Love/Confirmation/Afternoon In Paris/Recorda Me/I’ll Remember April/Del Sassar/Just Friends

なんとキャノンボールのレパートリーで有名なデルサッサーをアントニオハートバージョンで演奏したい人が現れ、みんなで盛り上がりました。

第2部 12時~

アドリブ初心者のためのジャムセッションの進め方講習会

カウントを出して曲をスタートし、ソロを回し4バースなども

行うトレーニング。枯葉を中心にBalck Olpheusなど数曲に限定してアドリブに慣れる訓練を行いました。

第3部 14時~

All The Things You Are/Blue Bossa/Autumn Leaves/I’ll Close My Eyes/No Greater Love/On Green Dolphin Street/F Blues/Black Orpheus

比較的オーソドックスな曲をやる会でした。

第4部 16時~

Just Friends/Recorda Me/No Greater Love/Stella By Starlight/No Greater Love/Confirmation/Another You/Night In Tunisia/East Of The sun

朝にやった曲と同じような曲ばかりコールされました。

 




top